ほっとタウン - 2014年04月号 -  公益財団法人 荒川区芸術文化振興財団

ほっとタウンは荒川区芸術文化振興財団が毎月発行している、荒川区の地域情報誌です。区内の様々な情報や、区民のみなさまが参加されている各団体の活動、区内のイベントなどを掲載しています。


>> P.6

ACC         2014年4月号NO.304I06情報満載のオフィシャルサイトへアクセス!ACC公益あらかわの記憶︻石浜神社について︼史跡・文化財巡り荒川区に数多くある史跡・文化財。それは、縄文時代から連綿と続く人々が生きてきた証し。そんな、この土地に残された﹃あらかわの記憶﹄を巡ります。 聖武天皇の神亀元年︵七二四︶九月十一日勅願により鎮座。文治五年︵一一八九︶源頼朝の奥州藤原攻めに際しての社殿の寄進、弘安四年︵一二八一︶蒙古襲来の折りには必勝を祈念しての鎌倉将軍家お取次ぎによる官幣の奉幣などを経て、中世初めには大社として発展しました。殊に、千葉氏、宇都宮氏など関東武将の信仰は篤く、関八州より多くの参詣者を集めたと伝えられます。東に隅田の大川、西に霊峰富士、北に名山筑波といった名勝に恵まれ、江戸における社運はさらに隆昌﹃江戸名所図会﹄などにも大きく収められるところとなり、﹁神明さん﹂の通称のもと、市民の間にその名を馳せ、今日も多くの人が訪れます。 この地は隅田の渡し︵橋場の渡し︶に近く、古くから交通の要所であり、平安末期から戦国時代まで石浜城があった場所とも伝えられています。 その輝かしい歴史は、亀田鵬斎詩碑︵区指定有形文化財︶に刻まれています。出典石浜神社ご案内のしおり 隅田川に架かる白髭橋の近く、浅草名所七福神の寿老人を祀るお社として知られる﹁石浜神社﹂。創建から1300年近く経つという古社に、あらかわの記憶を探しにやってきました。 参道にある第一鳥居︵参道入り口手前︶は安永8年︵1779︶に、第二鳥居︵参道の奥︶は寛延2年︵1749︶に建立されました。神明造りと言われる鳥居の様式で、それぞれ区の有形文化財に登録されています。 また、平安時代の歌物語として知られる﹁伊勢物語﹂の東下りの段の一節﹁むさしの国と下総国とのさかひにいと大きな河あり…名にしおはゞいざことゝはん都鳥わか思ふ人はありやなしやと﹂が刻まれた歌碑、大工の祖神を祀った麁香社関係資料︵区指定有形文化財︶など多くの文化財があります。その1石浜神社富士遥拝の名所として造られた富士塚(奥)と真先稲荷神社の奥宮の招来(おいで)稲荷神社(左)亀田鵬斎詩碑(中左)、都鳥歌碑(中右)などの石碑が立ち並ぶ千葉守胤(もりたね)によって祀られたとされる真先稲荷神社所在地:荒川区南千住3-28-58石浜神社汐入小学校都立産業技術高等専門学校明治通り泪橋隅田川コツ通り白鬚橋江戸時代には江戸有数の名所として知られた石浜神社と橋場の渡しの辺り。真先稲荷と田楽茶屋が人気で、歌川広重等の多くの錦絵に紹介されている。歌川広重隅田川渡しの図「東京名所図会」(石浜神社蔵)日本貨物鉄道隅田川駅南千住駅◎掲載内容について、ACCは責任を負いかねますので、ご確認の上ご利用ください。◎広告内容の詳細はそれぞれ記載の連絡先でご確認ください。無料体験レッスン出来ます。サンポップマチヤ2F。3895-9421午後2時∼◆荒川七中38期生同窓会のお知らせ(S44年4月∼45年3月生まれの人)日時、26年4月20日(日)◆剣道具・武道具一式販売剣道・居合・合氣・なぎなた、柔空手なんでも揃います。町屋駅下車1分 小林一心堂☎03-3895-1031◆ヤマハ町屋センター生徒募集サックス・フルート・ピアノ科◆日暮里と南千住の結婚相談所全国仲人連合会 0120-70-8000◆トランクルーム宮地のご案内荒川3-76-1(峡田小隣り)標準タイプ(月5,400円)∼巾90×奥120×高120CM(3802)7791 清水英男場所、小台駅前 割烹熱海時間、PM3:30∼6:30参加希望の方は4月13日までにご連絡下さい。幹事小松靖弘携帯09071820024YASUHIROKOMA2@YAHOO.CO.JPミニ広告料金は1行600円です、ぜひご利用ください。〈お申込・お問合せ〉ACC☎3802-7111ほっとタウンミニ広告担当


<< | < | > | >>