
- 開催日
- 6月17日(火)
- 開催時間
- 午後7時開演(30分前開場)
- 会場名
- 日暮里サニーホール コンサートサロン
- 料金
- 【全席自由】
一般2,500円
ACC友の会会員・U-25(25歳以下)500円引
ACC友の会インターネット会員1,000円引 - 発売日
- ・ACC友の会先行
4月11日(金)10:00~
・一般
4月18日(金)10:00~ - その他
- ※未就学児の入場はご遠慮ください
内容
曲目
Ⅰ-「弦楽五重奏の喜び ~クィンテット WAM キョウト~ 」
- M. ハイドン : 弦楽五重奏曲ハ長調 MH 187
- W.A.モーツァルト : 弦楽五重奏曲変ホ長調 KV 614 他
出演者情報
河野文昭(こうのふみあき) Violoncello/企画・ナビゲーター
京都市立芸術大学卒業。1982年に文化庁在外派遣研究員としてロスアンジェルスで、その後ウィーン国立音楽大学にて研鑽を重ねる。黒沼俊夫、G・ライトー、A・ナヴァラの各氏に師事。
1984年帰国後、独奏者として各地でリサイタル、オーケストラとの共演を重ねる他、アンサンブルofトウキョウ、紀尾井ホール室内管弦楽団、AOI(静岡音楽館)・レジデンス・クヮルテット、岡山潔弦楽四重奏団などのメンバーとして、室内楽の分野でも、国内外に幅広く精力的な演奏活動を行ってきた。
1981年第50回日本音楽コンクールチェロ部門第一位、1990年京都音楽賞、1992年大阪府文化祭賞、2004年京都府文化賞功労賞等を受賞。2017年京都市文化功労者。現在、東京藝術大学名誉教授。(公財)荒川区芸術文化振興財団理事。

出演者情報
玉井菜採(たまい なつみ) Violin
桐朋学園大学在学中に、プラハの春国際コンクール優勝。卒業後、アムステルダム音楽院、ミュンヘン音楽大学にて研鑽を積む。この間、J.S.バッハ国際コンクール最高位をはじめ、数々の国際コンクールに優勝、入賞している。2002年度文化庁芸術祭新人賞、2008年度京都府文化賞奨励賞を受賞。紀尾井ホール室内管弦楽団コンサートマスター。アンサンブルofトウキョウ、東京クライスアンサンブルのメンバー。東京藝術大学音楽学部教授。使用楽器は東京藝大所蔵のストラディヴァリウス1717年製“Ex-Park”。
Violin-scaled.jpg)
出演者情報
永峰高志(ながみね たかし) Violin
東京藝術大学卒業。NHK交響楽団首席奏者として活躍し、在団中功績が認められ有馬賞を授与される。現在はソリストとして、また新日本フィルなどのオーケストラにゲストコンサートマスターとして招かれ、高い評価と信頼を得ている。国立音楽大学特任教授として、後進の指導にもあたる。使用楽器は国立音楽大学より貸与されているストラディヴァリウス1723年製ヨアヒム。
写真撮影:michiko yamamoto

出演者情報
佐々木亮(ささき りょう) Viola
東京藝術大学附属音楽高校を経て東京藝術大学卒業。現音室内楽コンクール第一位、「朝日現音賞」受賞。東京国際室内楽コンクール(民音)第二位、「ルフトハンザ賞」受賞。1992年秋よりニューヨーク、ジュリアード音楽院入学。在米中リンカーンセンターでリサイタルの他ソロ、室内楽奏者として全米各地にて活動。2004年NHK交響楽団入団。2008年より首席奏者。桐朋学園大学、東京藝術大学、洗足学園音楽大学、東京音楽大学にて後進の指導にもあたっている。
写真撮影:Taisuke Yoshida

出演者情報
大野かおる(おおの かおる) Viola
東京藝術大学大学院修了。ターティス国際ヴィオラ・コンクールで2つの特別賞を、東京国際音楽コンクール「室内楽」では第一位入賞、併せて2つの特別賞を受賞する。ソロと室内楽を中心に国内外で活躍する。アンサンブルofトウキョウ、カルテット・プラチナムなどのメンバーとしても活躍。25年にわたり東京藝術大学で後進の指導にあたり、現在は東京音楽大学で講師を務める。大阪芸術大学大学院客員教授。
写真撮影:Ayane Shindo
